さまざまな産業領域で使われるようになってきたドローン。空撮から始まり、農業における農薬散布や精密農業のデータ収集、インフラの点検、災害対策…と、ドローンの活用が模索されている分野は数多くあり、それに特化した機体の開発が進められています。
そんな中、ドローンの活用で注目が集まっているのが測量分野です。当サイトでも何度かご紹介していますが、i-Constructionにおけるドローンの担う役割は大きく、測量用のドローンや測量に関する最新テクノロジーの活用は、いまドローン業界でも最もホットな話題のひとつではないでしょうか。
なぜこのように測量分野においてドローンの活用が模索されるのか。それはドローンを活用することで、従来よりも多くのメリットがあるからです。今回はそんなメリットを具体的に見ていくことにしたいと思います。
メリット1:現場の生産性向上
一般的にドローンで空中から測量をおこなうと、地上で人の手で進めていた時の1/3程度の工数で作業が終了すると言われます。もちろん、場所や精度、測量の種類や行い方によっても大きく異なってきますが、地上でひとつひとつおこなっていくよりも、抜群に早く作業が終わると言われています。
この高効率化は、人手不足に悩む土木建築業界において大きなメリットとなるでしょう。働き方改革の名の元、あらゆる現場で効率化が求められている昨今、必ずおこなわなくてはいけない土木施工における測量は外せないものですが、その作業そのものを簡単におこなえるようにすることで、空いた時間を他のことに使えるのは非常に大きなメリットです。さらにドローンの技術も進化しており、評定点を設置しなくても大丈夫なものや、RTKユニットを機体そのものに搭載して、cm単位で自己位置を認識をさせることができるようになるなど、効率性と正確性の両立が図られるようになってきているのも特徴といえるでしょう。
メリット2:3次元測量データの活用
i-Constructionの大きな特徴のひとつに、工程全体で3次元測量データをベースとしてプロセスを踏んでいくという点が挙げられます。あらゆる作業を3次元測量データを使って処理することで、効率性、精度などを担保できるというわけです。このベースとなるのがドローンを使って取得するデータとなります。
上空からドローンで取得したデータは、その後専用のソフトに投入され3次元測量データに加工されていき、工程全体は終了するまで使われることとなります。作成された3次元測量データはICT建機に投入され、自動制御により施工されその後は再びドローンによる検査へとつながっていきます。
従来、人間の手でひとつひとつ測量し、紙ベースでやっていたものが、3次元測量データに置き換わることで、効率化が図られるだけでなく施工前の段階で地形データが用意可能というメリットもあります。
メリット3:検査書類の削減
※国土交通省Webサイトより抜粋
ドローンを使って測量をおこなうようになったことで、国土交通省では新たに15の新基準を設け、それに沿った形で運用をおこなうようになりました。これにより従来と比較すると検査書類が大幅に削減でき、全体の工数圧縮、生産性の向上につながるものと期待されています。具体的には3次元測量によって出来形の書類が不要になることが大きく、検査の省力化はICT技術を全面的に活用した土木施工において、非常に大きなインパクトを起こす出来事であると言えます。
まとめ
今回はドローンを活用した測量のメリットについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?今後、日本だけでなく世界中でドローンを使った3次元測量をベースにした土木施工がおこなわれるようになるはずで、それに応じた最新のテクノロジーを活用した機体の開発も進んでいくことでしょう。測量分野におけるドローンの活用は、今後もますます目が離せませんね。
新着記事
- ドローン用アプリ | 分かってそうで分かっていない!?ドローン用語の基礎知識⑭ (2020年08月29日)
- 次代を担うドローンオペレーターを育成!隆盛を極めるドローンスクール! (2020年08月28日)
- 鳥獣対策:産業用ドローン最新トレンドウォッチャーVol.28 (2020年08月22日)
- 産業用ドローンの新しいスタンダード!DJI「Matrice300 RTK」の可能性 (2020年08月16日)
- トイドローンから本格的な空撮ドローンへステップアップ! (2020年08月09日)