日本最大級のドローン専門展示会である「JapanDrone2019」が3月13日~15日にかけて千葉県にある幕張メッセでおこなわれ、多くのドローン関係者で賑わいました。
今年の「JapanDrone」はより具体的なドローンの活用方法が提案され、多くの企業のコラボレーション展示が増えるなど、例年に増して活気ある展示会となりました。
これも現在のドローンの勢いを感じさせるものであり、昨年と比べて海外企業の出展や、海外からの来場者の姿も見えるようになり、より充実した内容になっていました。
そこで今回はこの「JapanDrone2019」の様子を2回に分けてレポートしていきたいと思います。
現在のドローンに用いられているテクノロジーや最新のトレンドをぜひチェックしてみてください。
Contents
DJI
会場の中でも最大規模のブースを構えたDJIは、最新の産業用ドローン「MATRICE200 V2」シリーズや、農薬散布用の「AGRAS MG-1 RTK」といった機体を展示するだけでなく、今後のDJIの方向性や戦略の共有会を開催したり、さまざまな企業がDJIドローンを使ってカスタマイズした実際の事例などを紹介し、多くの来場者の注目を集めていました。
「飛ばす」から「その先へ」と題したタイトルで戦略を共有したDJI。
発表では新型の農業用ドローン「T16」や、GEOの進化版である「GE2.0」など次の展開も多くリリースされるなど、熱気を帯びたものになりました。
MATRICE210 V2 RTK
機体の展示では、新型の「MATRICE210 V2 RTK」にDJI「Zenmuse X7」と高照度ライトを搭載し、夜間での活動を可能にした意欲作も展示。
プラットフォームである「MATRICE200 V2」シリーズの汎用性の高さを示したものとなった。
PRODRONE
SUKUU
名古屋を拠点にさまざまなアイデアを盛り込んだ国産のドローンを開発しているPRODRONE。今回の注目機は、対話型救助用パッセンジャードローン「SUKUU」でしょう。
この機体は、災害発生時に取り残された要救助者を救出するためのドローンで、ドローンパイロットが目視と機体のカメラからの映像で救助活動をおこない、要救助者を乗せたら、タブレットで会話をしながら安全な場所まで運ぶことを目的としたドローンです。
人が入るスペースは折りたたむことができるなど、より実践的な仕様になっているのが特徴で、さまざまな場面でその真価を発揮しそうなドローンです。
PD4-FG1
また、ブースにはプロペラ周辺をすべて覆ったプロペラフルガードドローン「PD4-FG1」や、さまざまな用途に使えるペイロード30kgの大型6枚機ドローン「PD6B-TypeII」、ガソリンエンジンを搭載したシングルローター機など、意欲作が多く展示されており、来場者の熱い視線を集めていました。
エンルート
QC730FP
農薬散布用の機体や測量用の機体など、用途に応じたプラットフォームを開発しているエンルートは、世界初となる火災現場への進入と近距離空撮が可能な300度耐火型ドローン「QC730FP」を展示しました。
このドローンは、火元の上空5mから10mの近距離空撮ができ、300度の熱にも耐えることができるようになっており、はしご車が入ることができない狭い道路などの火災現場や要救助者の救出ルートの確認、隣接している建物への延焼状況の把握などを可能にするもの。
人が近づけない場所へ簡単に行ける、というドローンの良さを活かした画期的な機体となっています。
三菱重工
自律無人機ネットワーク型監視システム
今回初参戦となる三菱重工は、ブースにPRODRONE製のシングルローター機を展示した上で、自律無人機ネットワーク型監視システムのPRをおこなっていた。
このシステムは、総合的な監視システムとなっており、センサー情報の融合による海、空、水中の総合監視を実現するトータルソリューションシステム。
長い海岸線を有する日本の沿岸監視や重要拠点の監視活動などに最適なセキュリティソリューションを提供するとしています。
Maxell
バッテリーで有名なマクセルは、同社のバッテリーを使うことで実現したさまざまな分野に特化したドローンの実例を紹介していました。
架空地線の点検を自動飛行で簡単におこなうドローン
電子部品で有名なアルプスアルパインからは架空地線の点検を自動飛行で簡単におこなうドローンを展示。
こちらはLiDARを使用して、架空地線と一定の距離を保った追尾飛行を実現し、4Kカメラ搭載で異常箇所の高解像度撮影が可能です。
離陸から点検をおこなって着陸までを専用の官制ツールで自動で制御するなど、最新テクノロジーを駆使した機体となっていました。
送電線点検ロボット
また、同じ送電線の点検でも香川高等専門学校が展示した「送電線点検ロボット」はアプローチが異なり、こちらはドローン用のプロペラで浮上して絶縁棒で誘導して送電線に装着するロボットになります。
この場合、送電をストップせずに点検が可能というメリットがあり、これも好事例のひとつではないでしょうか。
NEXCO中日本
SCIMUS-03
以前よりドローンの活用についてさまざまな提案を続けてきた企業のひとつであるNEXCO中日本は、構造物点検調査ヘリシステム「SCIMUS-03」を展示していました。
こちらはインフラの点検などに用いられるシステムで、検査路のない桁間等の地上から死角となる部分の点検や調査に活用が期待されるものとなっています。
機体は上向きのカメラを搭載することで、人の位置からでは死角になってしまうところ(鈑桁など)まで調査を効率的におこなうことができ、地上からは地上モニターを見ながらFPV機能を使ってシャッターを切ることが可能です。
日本には山間部などで近づきにくいインフラも多くあり、そういった場所の点検に、こういったドローンが活躍していくことでしょう。
エアロジーラボ(AGL)
エアロレンジ2
エアロジーラボブースで大きな注目を集めていたのは、ガソリンを燃料としてエンジン発電機を運転し、生み出す電力でモーターを回すハイブリッドユニットを搭載した「エアロレンジ2」でしょう。
飛行時間95分、飛行距離60km以上という実力は、さまざまなシーンで活躍することができ、最先端のテクノロジーで高性能かつ低コストを実現することができるでしょう。
スペースワン
グラディウスミニ
こちらでは今年の「JapanDrone」でも話題となっていた水中ドローンの展示とデモをおこなっていました。
水中ドローン「グラディウスミニ」は、誰もが簡単に水中を探検できる、というコンセプトのもと、機首についた4KウルトラHDカメラを使ってさまざまな水中撮影をおこなうことができます。
主な用途としては水産養殖や船舶の点検、ダムや排水管、橋柱の点検などが挙げられるとのこと。水中ドローンの分野は今後も大きく伸びていくことでしょう。
まとめ
「JapanDrone2019」レポートいかがでしたでしょうか?
さまざまな領域で新しいテクノロジーを使った画期的な機体やサービスが出てくるようになり、今回の展示会は非常に盛り上がった内容となりました。
なかなか表に出てこないこういった製品やサービスが姿を見せるのが「JapanDrone」の良いところ。
今後もこういったドローン関連の展示会は積極的に記事化していこうと思います。
後編ではドローン用エンジンや大手企業のドローンについて紹介していきたいと思います。お楽しみに!
新着記事
- ドローン用アプリ | 分かってそうで分かっていない!?ドローン用語の基礎知識⑭ (2020年08月29日)
- 次代を担うドローンオペレーターを育成!隆盛を極めるドローンスクール! (2020年08月28日)
- 鳥獣対策:産業用ドローン最新トレンドウォッチャーVol.28 (2020年08月22日)
- 産業用ドローンの新しいスタンダード!DJI「Matrice300 RTK」の可能性 (2020年08月16日)
- トイドローンから本格的な空撮ドローンへステップアップ! (2020年08月09日)