日本最大級のドローン専門展示会である「JapanDrone2019」が3月13日~15日にかけて千葉県にある幕張メッセでおこなわれ、多くのドローン関係者で賑わいました。
今回は先週の「前編」に続き、「JapanDrone2019レポート」の後編をお届けしていきたいと思います。
ドローン周辺のアイテムや新しいテクノロジーを駆使したサービスも多く登場しますので、ドローンの最新トレンドを追いかけてみるのも面白いのではないでしょうか。
Contents
TOHO UAV
TSV-RQ1
東北に拠点を置く、TOKO UAVこと東光鉄工UAV事業部が開発した全天候型レスキュードローンである「TSV-RQ1」は、機体の下にサーチライトや赤外線カメラ、スピーカーなどを搭載可能なアタッチメントがあり、遭難者救助のために必要な装備を付けて救助に向かうことができます。
また、レスキュードローンですので、防水性能もIPX5を誇り、耐風性能も秒速15m。
過酷なシーンでも飛行できるスペックは、まさに「全天候型」と呼ぶに相応しいものとなっています。
双葉電子工業/小川精機
ラジコンやドローンの送信機で有名なFutabaこと双葉電子工業と、グループ企業であり、模型用エンジンの開発と製造をおこなっているO.S.こと小川精機もブースを出展。
注目のUAV用エンジンや、Futabaが得意とする電波を使ったテクノロジーを紹介していました。
Futabaで初となる機体の展示
ブースにはFutabaでは初となる機体の展示に注目が集まりました。
軽量で長時間フライトを目的としたモデルと、耐久性が高くさまざまなシーンで活躍できるモデルの2タイプが展示されており、そこに送受信機や各種センサー、モーターやESCなどを搭載したワンパッケージでの提案をしていました。
O.S.のUAV用ガソリンエンジン
また、O.S.は燃料を確実にエンジンに送り込むFI(フューエルインジェクション)システムを搭載したUAV用ガソリンエンジンを展示。
燃費と始動性の良さで定評のあるO.S.のガソリンエンジンをベースにしたエンジンは、バッテリーでは真似できない長時間飛行を実現しており、電動ドローンの弱点をカバーできる存在として注目を集めています。
さらに、ドローンのプロペラとモーター、EACをセットにしたお得なバリューパック展示。
産業用ドローンにおいても、RCで培ってきたノウハウを活かし、確かな存在感を示していました。
JEPICO
大きなブースを構えたJEPICOブースには空撮から測量、点検といった分野別にそれぞれ特化した機体が展示され多くの来場者が熱い視線を集めていました。
測量分野では、機体の上部に耐環境型LEDライトを搭載し、低照度環境下や夜間でも作業がおこなえるようにした上で、3D LiDARマッピングシステムを搭載した機体を展示。
3D LiDAR、LiDARマッピングシステム、そしてLiDAR処理ソフトとワンパッケージとしたソリューションは、測量分野の今後のスタンダードになっていくのではないでしょうか。
田中電気
D-HOPEシリーズ
田中電気のブースには、HARWARブランドの災害支援ドローン「D-HOPE」シリーズが展示されていました。
真紅の機体で目立った「D-HOPE1」は、さまざまな装備を搭載できるドローンで、しかも1時間近い飛行時間を誇る機体です。
また、RTKシステムを搭載したことでcm単位での自己位置測定を実現しており、正確な飛行とペイロード6kgを誇るパワーでさまざまな装備を使って用途に応じたレスキュー作業をおこなうことができます。
L.I.テクノロジー
空飛ぶバイク Speeder
まさに「空飛ぶバイク」という言い方がピッタリの乗り物を展示していたのはA.L.I.テクノロジーです。
このホバーバイク「Speeder」は、現在鋭意開発中とのことですが、いわゆるエアーモビリティとして川や湖、砂漠地帯、難移動地帯、危険地帯での移動を容易にし、これまでの移動の概念を大きく変える可能性のある乗り物となります。
カタログスペックとしては、ペイロード200kg、最高速度は120km/hあまり。
ガソリン満タンで約3時間の飛行が可能とのことで、今後の展開が期待されるプロダクトということができるでしょう。
TELLA LABO
大型の無人航空機
翼長4000mmもある大型の無人航空機を会場入り口の最も目立つ場所に展示していたのはTELLA LABO社。
宇宙航空システムを開発するベンチャー企業である同社は、この巨大な無人機を使い、2018年8月に自動飛行試験100kmを達成。
衛星通信の技術を活用した長距離飛行無人航空機の実用化は各国が覇を競いあっており、TELLA LABOの今後の動きから目が離せないところです。
まとめ
2回に渡ってお届けした「JapanDrone2019」レポート、いかがでしたでしょうか?
ドローンが活躍する領域が多岐に渡っていることもあり、さまざまな、その分野に特化したドローンが多く展示され活況を呈した展示会となりました。
まだまだドローンはその活躍が始まったばかり。
今後ますます新しいテクノロジーを駆使した思いもつかないドローンやサービスが登場することでしょう。
新着記事
- ドローン用アプリ | 分かってそうで分かっていない!?ドローン用語の基礎知識⑭ (2020年08月29日)
- 次代を担うドローンオペレーターを育成!隆盛を極めるドローンスクール! (2020年08月28日)
- 鳥獣対策:産業用ドローン最新トレンドウォッチャーVol.28 (2020年08月22日)
- 産業用ドローンの新しいスタンダード!DJI「Matrice300 RTK」の可能性 (2020年08月16日)
- トイドローンから本格的な空撮ドローンへステップアップ! (2020年08月09日)