ドローンを飛ばしたいと思った時、最初に買う機体をどれにすればいいか迷う人も多いようです。
そこで今回は、これからドローンにチャレンジしてみようと思っている人にオススメしたい、最新トイドローンを紹介していきたいと思います。
Contents
トイドローンって何??
そもそも「トイドローン」とはどんなドローンを指すのでしょうか?
実は明確な定義は決まっていないのですが、日本では航空法で飛行重量が200g以上の機体は航空法の対象となります。
そこで、この200gを目安に、それ以下のドローンを「トイドローン」と呼ぶことが多い印象があります。
また、このくらいの重量の機体となると、コンパクトで手のひらに乗せられるものが多く、手のひらサイズの機体をトイドローンと呼ぶ傾向もあります。
以前は、機体に搭載されているセンサーやカメラなどが、あまり高くないスペックのものが多く、まさに「トイ」のドローンと判別していたのですが、最近ではトイドローンに取り付けられている電子デバイスも高スペック化されており、スペックだけでは一概に判別しづらくなってきています。
初心者にトイドローンがオススメな理由
初めてドローンを飛ばそうと思っている人には、まずはぜひトイドローンを試してもらうのがいいでしょう。
トイドローンはコンパクトなので、機体によっては家の中でも十分に飛ばせます。
家の中ならば風の影響がなく、最近の高性能トイドローンならばとても安定したフライトができます。
また、天井があるのでどこかへ飛んでいってしまうこともありません。
さらに、トイドローンは重量が軽いので、人やモノに当てても大きなダメージにはなりません。
もちろん、安全には十分に注意する必要がありますが、安心して飛ばすことができるのは大きなメリットです。
そして一番のオススメポイントは壊れにくいこと。
機体自体の自重が軽いので、墜落や壁に接触しても壊れにくく、すぐに飛行を再開できます。
本格的なドローンの場合、墜落させてしまうと外装だけでなく、内部の電子機器やカメラもやられてしまい、修理代が高くなってしまいますし、修理の間、飛ばすこともできません。
そういった意味で、壊れにくいというのは入門者や初心者にとって一番のメリットではないでしょうか。
オススメ最新トイドローン
CASE1:Ryze Tech「Tello」
この春に登場したDJIのテクノロジーを搭載したトイドローン「Tello」。
衝撃的なデビューを果たしたこの機体は、そのサイズに似合わない高い性能と、どこでも飛ばせるコンパクトなサイズで早くも大人気となっています。
この機体の特徴は、約80gの軽量な機体ながら、DJIのフライトコントロール技術を搭載し、非常に安定した飛びの中で空撮が楽しめる点でしょう。
機体に搭載されたビジョンポジショニングシステムで、屋内でもピタっと静止したホバリングができ、機首の5MP対応高性能カメラで、美しい空撮をおこなうことができます。
また、自動離着陸機能も備わっているので、初心者でも安心。
コンパクトなのでどこへでも持っていくことができ、豊富なフライトモードでさまざまな撮影を楽しむことができるでしょう。
■機体諸元■
サイズ:98✕92.5✕41mm
重量:80g
バッテリー:1セル1100mAhリポバッテリー
飛行時間:13分
価格:11,852円
CASE2:ハイテックマルチプレックスジャパン「STARLIT S1」
ハイテックから発売されている多くのトイドローンの中でも、「STARLIT S1」は、そのユニークな形状と、安定した飛びで特の入門者や初心者にオススメしたい1機です。
操縦がまだまだ安定しない初心者は、特にインドアで飛ばした時に壁などにプロペラを当てがちです。
しかし、この機体は見てのとおり、プロペラ周辺がすべてガードで覆われた形状となっているので、回転しているプロペラが接触する心配がなく、安心して飛ばすことができます。
また、慣れるまで難しい離着陸も、自動離着陸機能が搭載されているので安全にフライトを開始することができ、上空では1920✕1080pixの静止画と1080pHD動画撮影に対応したカメラで、美しい空撮映像を撮影することができることでしょう。
操縦は付属のコントローラーだけでなく、アプリをインストールしたスマートフォンでもでき、気軽にドローンを使った空撮が楽しめるようになっています。
■機体諸元■
サイズ:173✕202✕40mm
重量:140g
バッテリー:2セル700mAhリポバッテリー
飛行時間:約9分
価格:15,800円
CASE3:ハイテックマルチプレックスジャパン「WINGSLAND S6」
同じハイテックから発売されているトイドローンでも、こちらはやや本格派。
4KカメラとトリプルCPUチップが搭載された機体は、「ポケットインテリジェントドローン」の名に恥じない作りとなっています。
機体は4本のアームを折り畳める形状となっており、持ち運びも容易。
ツインGPSと6軸センサー、電子コンパス、気圧センサー、超音波高度センサー、光学フロアカメラを搭載し、3つのCPUによって、高精度なホバリングや飛行性能を実現。
その知的な飛びは必見です。
また、4K UHDカメラはSONY製を採用。
レンズも空撮に適した117度広角のものとなっており、上質な空撮にチャレンジしたい、初心者からステップアップしたい人に最適な1機ではないでしょうか。
なお、機体重量が200gを超えるので、航空法の対象となる点に注意が必要です。
■機体諸元■
サイズ:138✕79✕32.6mm(アーム収納時)
重量:260g
バッテリー:2セル1400mAhリポバッテリー
飛行時間:約10分
価格:49,800円
CASE4:Parrot「MAMBO」
フランスのドローンメーカーであるParrot。
本格的な空撮ドローンのイメージが強い同社ですが、実はトイドローンでも傑作機を発売しています。
この「MAMBO」は、メインとなる機体にさまざまなアクセサリーを追加することで、まったく異なった楽しみ方ができる傑作機。
プラスチック弾を発射できるキャノンや、ちょっとした物体を持ち運ぶことができるグラバー、そしてスマートフォンのアプリを使ったFPVカメラなど、用途に応じたアクセサリーで自分だけの飛ばし方ができるようになっています。
一方、機体には超音波センサーとカメラセンサー、さらに3軸加速度計と3軸ジャイロスコープ搭載で、垂直方向も水平方向もバツグンに安定した飛びが可能。
コンパクトな機体なので、インドアでも十分に楽しめるトイドローンとなっています。
■機体諸元■
サイズ:180✕180mm
重量:63g
バッテリー:1セル660mAhリポバッテリー
飛行時間:約10分(アクセサリーなし)
価格:13,800円(MAMBO FLY)
CASE5:G-FORCE「DRESSA」
G-FORCEから新しく発売されたトイドローン「DRESSA」は、5色のボディカバーが付いた、かわいらしいコンパクトドローン。
手のひらで覆えるようなサイズなのに、アームを折りたたむことでさらに小さくできてしまうのが驚きです。
しかし、小さな機体ながらその飛行性能はハイレベル。
高度を自動で保ってくれるオートホバリング機能搭載で、初心者でも非常に飛ばしやすく、機体の向きに関係なく同じように操縦できるオリエンテーションモードが搭載されているのも嬉しいところ。
また、スティック操作ひとつで360度宙返りするフリップモードで、3Dフライトの疑似体験ができてしまうのも見逃せません。
気分を変えたい時は、付属のボディカバーを取り替えて、色をチェンジ。
プロペラガード標準装備で、インドアでも安全に楽しむことができるでしょう。
■機体諸元■
サイズ:76✕76✕30mm
重量:32g
バッテリー:1セル300mAhリポバッテリー
飛行時間:約8~9分(アクセサリーなし)
価格:6,400円
CASE6:G-FORCE「MOOVA」
G-FORCEからもうひとつトイドローンをご紹介。
この「MOOVA」は、機体に720pHD対応カメラを搭載した、小型の折りたたみ式ドローン。
カメラは下向きに90度チルトさせることも可能で、あらかじめ角度を設定しておけば、好きな角度で撮影することができます。
また、小型機ながら自動離着陸機能を搭載しているところも必見。
ボタンひとつで離着陸させることができるのは、入門者には大変助かるポイントではないでしょうか。
また、スマートフォンに専用のアプリをインストールさせれば、さまざまなフライトができるのも特徴のひとつ。
アプリ上に描いたラインに沿って飛行するトラッキングフライトや、スマホそのものを傾けて飛ばすチルト操作モードが使えるほか、機体の向きに関係なく飛行させることができる、オリエンテーションモード中にボタンを押すと、機体を自動で手元までオートリターンさせることができるなど、小さなボディにこれでもか、と言うほど機能を詰め込んだ機体となっています。
入門者が初めて飛ばすにも良し、初級者の2機目にも良し。
まさに万能の小型トイドローンといえるでしょう。
■機体諸元■
サイズ:68✕63✕29mm
重量:29g
バッテリー:1セル200mAhリポバッテリー
飛行時間:約4~5分(アクセサリーなし)
価格:12,400円
まとめ
初心者でも安心!DJI「Tello」
- コンパクトサイズ/約80gの軽量な機体
- フライトコントロール技術/ビジョンポジショニングシステム/5MP対応高性能カメラ/自動離着陸機能搭載
- 豊富なフライトモード
気軽に空撮が楽しめる!ハイテック「STARLIT S1」
- プロペラ周辺がすべてガードで覆われたユニークな形状
- 自動離着陸機能
- 1920✕1080pixの静止画/1080pHD動画撮影対応カメラ搭載
- スマートフォン操作可能
一歩上いく上質な空撮にチャレンジ!ハイテック「WINGSLAND S6」
- 4Kカメラ(SONY製)/トリプルCPUチップ/ツインGPSと6軸センサー/電子コンパス/気圧センサー/超音波高度センサー/光学フロアカメラ搭載
- アーム折り畳み可能で持ち運びやすい
楽しみ方いろいろな傑作機!Parro「MAMBO」
- コンパクトサイズ/約63gの軽量な機体
- 用途別アクセサリーが豊富(プラスチック弾を発射可能なキャノン/ちょっとした物体を運搬可能なグラバー、スマートフォンアプリ使用のFPVカメラ等)
- 超音波センサー/カメラセンサー/3軸加速度計/3軸ジャイロスコープ搭載
インドアでも安全に楽しめる!G-FORCE「DRESSA」
- 手のひらで覆えるくらいのコンパクトサイズ(アームを折りたたむとさらにコンパクトに!)/約32gの軽量な機体
- 着せ替え可能な5色のボディカバー付属/プロペラガード標準装備
- オートホバリング機能/オリエンテーションモード/フリップモード搭載
入門者にも初級者2機目にもオススメ!G-FORCE「MOOVA」
- コンパクトサイズ/折りたたみ式
- 90度チルト可能な720pHD対応カメラ/自動離着陸機能搭載
- 専用のスマートフォンアプリでさまざまなフライト可能(ラインに沿って飛行可能なトラッキングフライト/スマホの角度でチルト操作可能/オリエンテーションモード中のボタン走さで機体をオートリターン可能)
おわりに
いかがでしたか?
昨今はトイドローンでも機能豊かで様々な楽しみ方ができるようです。
用途や楽しみ方に合わせて、ピッタリの機体を選んでみてください。
新着記事
- ドローン用アプリ | 分かってそうで分かっていない!?ドローン用語の基礎知識⑭ (2020年08月29日)
- 次代を担うドローンオペレーターを育成!隆盛を極めるドローンスクール! (2020年08月28日)
- 鳥獣対策:産業用ドローン最新トレンドウォッチャーVol.28 (2020年08月22日)
- 産業用ドローンの新しいスタンダード!DJI「Matrice300 RTK」の可能性 (2020年08月16日)
- トイドローンから本格的な空撮ドローンへステップアップ! (2020年08月09日)